一条工務店の地鎮祭をするなら提携神社がおすすめ!事前準備はある?

一条工務店提携神社で地鎮祭事前準備

いよいよ建築工事が始まりますね!

我が家はその前に地鎮祭をすることにしました。

でも地鎮祭って何?どうすればいいの?って思いつくのは疑問ばかりです。

よくわからないので、一条工務店と提携している神社があるとのことで、そこへお願いすることにしました。

提携神社にお願いするメリットと、事前に用意しておくものを紹介していきます。

こんな人に読んでほしい

  • 地鎮祭をする際に一条工務店の提携神社にお願いするか迷っている人
  • これから地鎮祭をする予定の人

この記事から得られる情報

  • 提携神社でお願いすると事前準備もなく、持ち物も数少なくてOK
  • 少しでも楽したいなら提携神社がおすすめ

 

そもそも地鎮祭って何?

家を建てるのは初めての経験ですので、そもそも地鎮祭とは何をする行事なのか無知すぎてさっぱりわかりません。

地鎮祭とは、土木工事を行う際や建物を建てる際に、工事の無事や安全と建物や家の繁栄を祈る儀式のことを言います。「鎮」の字にはしずめる、落ち着かせるといった意味があります。
工事の着工にあたり、神職をお招きして神様にお供え物をし、祝詞をあげ、お祓いをして浄め、最初の鍬や鋤を入れ、工事の無事を祈ります。出典:便利・わかりやすい冠婚葬祭マナー&ビジネス知識

これから工事が始まるのですからね。事故やトラブルなく無事に終わってほしいものです。

地鎮祭そのものをやらないというお宅もあるそうですが、やはり田舎の地域ですので、その辺のしきたりには従っておこうと思い、地鎮祭をすることに決めました。

やらないで後悔するなら、やっておいて損なしです。

日取りはやはりお日柄のいい大安の日を選んでおくと間違いなさそうです。

 

一条工務店の提携神社におまかせ!

地元の神社に自分でお願いすることもできます。

でも予約や準備など、何から何まで全部自分たちでしなければなりません。お供えものなどの事前準備にお金がかかることもあるそうです。

我が家は、なかなか時間も取れなかったので一条工務店提携の神社にお願いすることにしました。

一条工務店の提携神社なら手間もなく、費用もさほどかかりませんでした。

地鎮祭までの流れ

最終確認の打ち合わせ~着手承諾頃に営業さんから「地鎮祭はどうしますか?」と聞かれました。

特に宗派とかこだわりがないようであれば、一条工務店にお願いしてしまいましょう。

後日、日取りはいつがいいか営業さんから連絡がありました。

「お日柄を選ぶなら〇日がベストです!」ということで、大安のこの日に決めて、予約も営業さんの方でしてもらいました。

事前に準備するもの

  • 初穂料
  • お神酒

この2点だけでOK!!

(提携神社によっても内容が違うかもしれませんので、営業さんに確認してくださいね)

初穂料

これが神主さんの謝礼になります。

2万円と明記されていましたので、それをお祝い用の祝儀袋に入れて持っていきます。

お神酒

一升瓶のお神酒を1本。

縁起の良さそうな銘柄がいいそうです。

 

これだけ準備して、あとは指定日時に行くだけ!

なんて簡単なんでしょう!!

あとは一条工務店にお任せなので、全部用意してくれるそうです。

逆に地鎮祭がこんなに簡単でいいのでしょうか?

お任せできるところはお願いしてしまった方が楽です。

なるべく自分たちの負担を減らせるといいですね。

 

我が家の地鎮祭の様子は一条工務店の地鎮祭当日の流れを紹介!服装や挨拶まわりはどうした?をみてください!

 

まとめ

事前準備が簡単すぎて大丈夫だろうかと心配になりましたが、無事に地鎮祭を終えることができました。

準備も楽、予約などの神主さんとのやり取りも一条工務店がやってくれる、初穂料も具体的に提示された金額を持っていけばいいので、余計な心労をかける必要もありません。

当日も営業さんや神主さんの指示のもとに動くだけでした。

地鎮祭について勉強したり調べたりすることなく終えられたので、とっても楽でした。

地鎮祭を予定しているなら提携神社ですることをおススメします!